pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マイケル・ジャクソン、亡くなったんですね~
今朝は、というかもう昨日ですがTV観ててびっくりしましたー
かなり早朝からTVつけてたので
多分TVの第一報を聞いたと思うのですが
最初は情報が錯綜してて
呼吸停止状態で運ばれた、ってニュースだったんですが
そのうちCNNや他の大手も死亡報道をしたりして
Webも一時パンク状態になったところもあったようで、
すごい騒ぎでしたよね。。
いや、びっくりした…
好き嫌いはともかくとして
あれだけの「有名人」てのはなかなかいないし、
確かに一時代の帝王だった人だもんねぇ…
今の10代の若いコなんかには
ちょっとアレレになっちゃってからのマイケルのイメージしかない人も多いようなので
全盛期どんだけすごかったかというのはピンとこないのかも知れないけど
未だに一部ではカリスマ的人気を誇っていたのは周知だったと思う。
昔のPV観たことある人も多いだろうし
何よりマイケル・ジャクソンと言われて「誰それ?」って人はまずいない。
ワタシ自身それほどファンだったというわけじゃないけれども、
マイケル全盛の当時は丁度洋楽を聴き狂ってた頃だったので
ほとんど全ての曲が耳慣れているし
まさに時代をリードしていた人だったと思う。
同時にアレもコレもと思い出される当時のヒット曲がたくさんある。
清志郎が亡くなったときもそうだったけど
明らかに一時代過ぎたんだなーという感慨がひしひしと湧き上がってきて
なにか寂しいキモチになってしまったさー;_;
深夜にMTVを観ればいつもマイケルが歌って踊ってた時代、
デビュー前の米米クラブのライブに通いながらも
デヴィッド・ボウイを愛して
クイーンに酔いしれて
TOTOを聞き漁って
a-haに聞き惚れるのがワタシの日常だった。
ブリティッシュ・インベイジョンと言われた、
UKチャートの勢いが全米TOP40を席巻していたあの頃、
巷にはJ-POPよりデュランデュランやカルチャークラブが流れていたものだった。
そういう中でやっぱり、マイケルはひときわキラキラした存在だったんだと思う。
チャリティー企画としてあまりにも有名な「We are the world」でも
マイケルがサビの部分を当然のように歌っていることからも
当時の彼の立ち位置がわかるというもの。
(全然余談ですが
今の人あんまりご存知ないかもしれないですが
アーティストが集結してのチャリティバンドといったら
英の「BAND AID」のほうが先なんだよと
一応主張しておきたい。笑)
幼いといっていい頃からあまりにもスーパースターで有り過ぎながら、
それでも差別的な視線に晒されたりという理不尽なこともあったんだろうと想像するに、
普通に歳取っていけなかったマイケル・ジャクソンという人は
気の毒な「時代の寵児」だったんだろうなぁ。。
往年の名曲を聴きながら、ご冥福を祈りたいと思います。
ついでと言ったらアレですが
懐かしくて今日はa-haも聴きまくってしまった^^
a-haってアハ体験じゃないよ!
茂木先生の脳のお話じゃないよ!
a-haっつったらノルウェーのバンドだくらいピンとこなきゃダメだよ若人。
a-haいいよなぁ。皆もっとa-ha聴こう。笑
「ハンティング・ハイ・アンド・ロウ」とか
「ルージング・ユー」とか最高だよなーv
活動再開して今も精力的にライブとかやってくれてるのが嬉しいv
あれ…この記事マイケルの追悼だったんじゃ^^;
今朝は、というかもう昨日ですがTV観ててびっくりしましたー
かなり早朝からTVつけてたので
多分TVの第一報を聞いたと思うのですが
最初は情報が錯綜してて
呼吸停止状態で運ばれた、ってニュースだったんですが
そのうちCNNや他の大手も死亡報道をしたりして
Webも一時パンク状態になったところもあったようで、
すごい騒ぎでしたよね。。
いや、びっくりした…
好き嫌いはともかくとして
あれだけの「有名人」てのはなかなかいないし、
確かに一時代の帝王だった人だもんねぇ…
今の10代の若いコなんかには
ちょっとアレレになっちゃってからのマイケルのイメージしかない人も多いようなので
全盛期どんだけすごかったかというのはピンとこないのかも知れないけど
未だに一部ではカリスマ的人気を誇っていたのは周知だったと思う。
昔のPV観たことある人も多いだろうし
何よりマイケル・ジャクソンと言われて「誰それ?」って人はまずいない。
ワタシ自身それほどファンだったというわけじゃないけれども、
マイケル全盛の当時は丁度洋楽を聴き狂ってた頃だったので
ほとんど全ての曲が耳慣れているし
まさに時代をリードしていた人だったと思う。
同時にアレもコレもと思い出される当時のヒット曲がたくさんある。
清志郎が亡くなったときもそうだったけど
明らかに一時代過ぎたんだなーという感慨がひしひしと湧き上がってきて
なにか寂しいキモチになってしまったさー;_;
深夜にMTVを観ればいつもマイケルが歌って踊ってた時代、
デビュー前の米米クラブのライブに通いながらも
デヴィッド・ボウイを愛して
クイーンに酔いしれて
TOTOを聞き漁って
a-haに聞き惚れるのがワタシの日常だった。
ブリティッシュ・インベイジョンと言われた、
UKチャートの勢いが全米TOP40を席巻していたあの頃、
巷にはJ-POPよりデュランデュランやカルチャークラブが流れていたものだった。
そういう中でやっぱり、マイケルはひときわキラキラした存在だったんだと思う。
チャリティー企画としてあまりにも有名な「We are the world」でも
マイケルがサビの部分を当然のように歌っていることからも
当時の彼の立ち位置がわかるというもの。
(全然余談ですが
今の人あんまりご存知ないかもしれないですが
アーティストが集結してのチャリティバンドといったら
英の「BAND AID」のほうが先なんだよと
一応主張しておきたい。笑)
幼いといっていい頃からあまりにもスーパースターで有り過ぎながら、
それでも差別的な視線に晒されたりという理不尽なこともあったんだろうと想像するに、
普通に歳取っていけなかったマイケル・ジャクソンという人は
気の毒な「時代の寵児」だったんだろうなぁ。。
往年の名曲を聴きながら、ご冥福を祈りたいと思います。
ついでと言ったらアレですが
懐かしくて今日はa-haも聴きまくってしまった^^
a-haってアハ体験じゃないよ!
茂木先生の脳のお話じゃないよ!
a-haっつったらノルウェーのバンドだくらいピンとこなきゃダメだよ若人。
a-haいいよなぁ。皆もっとa-ha聴こう。笑
「ハンティング・ハイ・アンド・ロウ」とか
「ルージング・ユー」とか最高だよなーv
活動再開して今も精力的にライブとかやってくれてるのが嬉しいv
あれ…この記事マイケルの追悼だったんじゃ^^;
PR

Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Category
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Recent Articles
(11/10)
(11/05)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/20)
(10/02)
(09/30)
(09/29)
Track back
ブログ内検索
Archives
Analysis