忍者ブログ
pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009summer.jpg

考えてみたら2ヶ月以上まともに絵描いてませんでした*_*;;;

夏っぽいの描こうかと思ったんですが
あんまりそうはならないっぽい。。

ゲーム版真ED23歳あにき。
左横に娘どろ来ます^^
PR
先週リアルでは見られなかったので
昨日の再放送で観ました>天地人

今週は続いて上洛編でございましたな。

木村佳乃さん、お着物が似合ってて
品のよい時代劇の娘さん役がよいですねー
映画版の「蝉しぐれ」のときにふく役を演じていて
結構よかったので好きな女優さんです^^

この利休の娘「お涼」、というのは
一説によると秀吉に妾になれと迫られて断ったという
あの利休の娘…ではないのかな?
利休は何人も娘がいたらしいですが
彼女は誰がモデルなんだろう。

千利休が切腹を命じられた理由を、
この「天地人」が何にしてあるのかで
彼女の役回りも随分違ってくると思うのですが
どうなんざんしょ。

しかしカネツグモテモテですね(笑。
お涼にも告られちゃってるしー
初音もどうやら「カネツグ恋し」がもとで
北条から逃げてきたみたいな話になってるしー

しかしどうもやっぱり初音の立ち位置が理解の外。

あくまで「真田の姫」ではなくて「忍び」扱いなんだとしたら
人質に出す価値的にはどうよって話なんですが
どうも北条には人質で出されたような向きなので
そうすると婚姻を結ぶ、ってのが普通だと思うのですが
そういうんでもなさそうだし…
となると真田の昌幸父ちゃんは
自分の娘をそれこそ娼婦のように北条に斡旋したとでもいうのかヲイ^^;
それで北条としては人質として納得のいく条件にかなってるのか???
そんなばなな。

で、、、…まぁそりゃ逃げれば怒るよね(笑。

ダメだろう今更逃げちゃ。
北条氏政の何かが無理だったとでも(笑。

初音に厳しいワタクシ。笑。


そして三成は初音にベタ惚れのご様子ですね~
初音は今後何処でどうするんでしょうな。

ちなみ、
「忍びの女など捨て置け」と三成に言われて
「おなごひとりを救えなくて何が武士か」というような
めちゃ正論をぶってたカネツグくんですが
お前それを言うなら
かつての七尾城に篭城していた上杉軍を
捨て駒にした件とかどうなるのって話なわけで、
そんなこと平気で言えるのウソ臭いよ優等生-_-;

ついでにもう一声言うなら
初音→カネツグはいいとして
原作と違ってドラマでは初音と肉体関係はない設定らしいので
(NHKによればそういう話だ)
いつのまにカネツグにとっても初音がそんなに「大切な女性」になってるのかが
イマイチ薄いのよさ^^;



それにしても幸村も上杉にいる時間が超短かったですね~
というかすぐ上洛の話になっちゃったから
ほとんど居なかったようなものという気も^^;

弟子弟子って言われても説得力がないよーよーよー


しかしまあ、秀吉の言葉を巧いこと切り返して応対するなど
ようやく、ややカネツグの才覚らしきものも演出されてきたので
今後に期待してみたい。

影勝殿については
すんません先週のラストで
頭痛がってる声が志村のバカ殿入ってて笑ってしまった^^;
北村さんまさかわざとではあるまいな。

殿もねー、無口にも程があるっつーか
北政所ねねにまで説教されてたので
このひとマジダイジョブだろうかとちょっと心配になってたのですが
今週は元気を取り戻したようなので
やはり今後に期待してみたい。

千利休と渡り合うシーンなんか
なかなかカッコよかったすー^^


家康サイドがかなり重厚な感じで
なんか戦国の時代劇観てる気がしてきて助かったので(笑
今後のカネツグには
家康と渡り合うしたたかさを期待したいところ。


さて来週はなんかいっぱい泣いてる人がいたぞ~
殿がカッコよいといいな。
おおぅ、丸々1週間空いてしまいましたわー
ちょっとバタバタしててオチてました、、

あー、そういやなんかこないだ
「すみません、ちょっとバタバタしてまして」っての、
「大人のよくわからない言い訳」って言われてたな^^;



冬に壊れた寝室のエアコンをですね、
修理するか新しいのに変えるかずっと迷っていたのですが
結局新しくするほうが高くつくことがはっきりしたので
今週熱交換器取り替えて修理してもらったですよ。

ところが設置してある場所が場所なので
デカいワードローブを動かさなきゃならなかったのね。

で、それを機にあちこちウチん中片付けたりしてたら
これが意外と手間がかかって-_-;

や、今までほったらかしで魔窟と化してたからなんですけどね^^;

要らない本とかテープとか
デザインやサイズ的に着れなくなった服とか
古くなってきたファブリック類とか
思い切って処分してたら
引越しするほどゴミが出たですよー


ちなみに修理は4万かかった;_;

でも仕方ないのだ、
新しいのはエコでセルフクリーンのものを探したら
どうしても6万くらいはしてしまうのな…


車も昨日車検に出したら
バッテリーとかブレーキとか
あちこちガタがきてて予算を5万もオーバーしてもうた…

ぉぉぉお金がありません~~T_T

やっぱそろそろ次の仕事探さないとヤバイような気がするとても^^;


でも旦那もウチも親のトシがトシなので
元気いっぱいというわけでもないし
何かと自分家にいたほうがいいかなという状況。。。

孝行したいときには親はなし、って言いますからねぇ・・・


ま、なんとかなるんじゃないかなと思いつつ
日々バタバタと過ごしておりますよバタバタと。笑。



ところでさっきTVで「トランスフォーマー」やってたですねー
少し前に
「あら続編ができちゃったのね」というのを知りまして
コンボイ、、は和名なのでオプティマス・プライムか、
昔から彼がとても好きなもので
先週1作目を観てみたのですがね、
今日TVでやるって知ってたらTVで見りゃよかったな^^;

しかしさすがマイケル・ベイ監督でしたね!
脚本が見事に酷い!(大笑

「マイケル・ベイにはドラマは期待するな」って通説になってますが
まさに予想を裏切らない酷さ(笑。

トランスフォーマーはカッコよかったです、エエ。
ちょっとパーツ凝りすぎて細かすぎだったので
ゴチャゴチャしちゃってたけどね!笑

さすがスピルバーグの予算集めはたいしたもんですねー
大金つぎ込んだCG・特撮は凄かったですよ、ハイ。
迫力満点でスピード感は素晴らしかったけど
カメラワークが忙しすぎて
何が起こってんだかわかんないシーンもあったけどね!笑

オプティマスが、メガトロンが、スタースクリームが実写で動いてるよスゲー!
という感動は確かにあったので
トランスフォーマーが好きな人にとっては
あの凄まじいまでの凝りようで作られたCG映像を見る価値はあると思いますが
セリフの怒りを覚えるほどのセンスのなさやくだらなさといい
展開の不自然さといい
この脚本に大金を出せるというアメリカ人の太っ腹には恐れ入りました。

「犠牲なくして勝利なし」とか主人公のアホ青年に言わせるのも
なんとなくいや~~な感じだったしな-_-;

うん、確かにトランスフォーマーがお構いなしに市街戦おっぱじめたら
仰山死人が出るよね出てたよね実際…

なのにああもノウテンキにアホ高校生のラブシーンで終わるのか(笑。

ここまで金掛けてああもグダグダな内容で企画にゴーサインが出るのもすごいが
こんなんでもヒットしてしまうとは
「トランスフォーマー」というアニメシリーズ自体の人気の底力をナメてはいけないね!

さて2作目はどうなのか、
監督もメインキャストも同じなので無駄な期待をしてはいけないと思いますが
多分CGは楽しませてくれるんでしょう(笑。

余談ですが1作目制作時、
セイバートロン側のオートボットがトランスフォームする車は
オプティマスを除いてみんなGMの新車にしろと
GMが横槍を入れてきてそうなったらしいのですが
GM最後の栄光って感じですよね今思うと^^;


ああ、また文句ばっか書いてしまったよウケケ。

い、今もうちょっとで書き終わるってときにいきなりIEオチたんだよ…-_-;
凹む。凹むし。


えー、ちょっと遡るのですが、
8日の月曜日、ぽぽじが運動会の代休でガッコ休みだったので
一緒に「ROOKIES」観てきました。
他にも代休の小学校が多かったみたいで
平日の昼間ながら満席。
ぽぽじのチームのコや他のチームのコやら、
野球少年がいっぱい来てて知り合いだらけだったさー


面白かったですよ^^
いっぱい泣けたし、素直に感動したし、ストレス解消になりましたv

言わば「予定調和の気持ちよさ」を楽しみにいく映画、ですね。
裏切られる心配がないのだな。

わかりやすいテーマ、
期待通りの展開、
ここぞとばかり盛り上げる熱いセリフ、
頑張ったヤツが正当に報われる安堵感、
「こうなってほしい」をいっぱい詰めてつくるとこうなるんだろうな。
徹底してドラマのファンを喜ばせてくれるつくりになっているので
エンターテイメントのひとつの極致はここなんだろうとは思う。
漫画的なご都合主義とか
イロイロつつけばキリがないとは言うものの
むしろつつくだけ野暮な話なんだろうな(大体元々漫画ですから。笑。


もちろんドラマを観ていないとどうしようもないのは事実なので
映画単独としての評価をする類の作品ではないです。

そもそもなんらかの理由、
例えば演じる役者が誰か気に入らなかったとか
こういう型どおりの「不良のスポコン」みたいなのは好きじゃないとか
あるいは原作が好き過ぎてドラマの改変が気に入らなかったとか、、
等々でドラマ自体に好感を持てなかった人というのもおられるだろうし
なんかもう最初から「ノリ遅れ上等」という人は
TBSが社上げて宣伝祭りを展開していたのとか
イケメン俳優陣にキャーキャー群がる女子とか
ナナメ目線で見る感じなのだろうと思うのですが
こういう、ともすればノスタルジックな香りすらする熱いドラマを
多くの人が実は求めていて、キモチいいんだな、というのは
ある意味明るい材料なのかもしれないよ(笑。


ぽぽじは基本クールなコなので
ワタシの手前涙を堪えていたっぽいですが^^
翌日ガッコで友達の間でも
「俺皆がいるから我慢してたけど何度も泣きそうになっちゃったよー」
てな話で持ちきりだったらしいので

すくなくとも少年のココロに何がしかのものは残ったことでありましょう^^
だからといって急に一生懸命野球の練習しだすとか
そういう素直さはぽぽじにはないのだが^^;


しかし俳優の皆さん、うるうるした演技巧かったですよねー
若菜が、骨折がバレて新庄に諭されるシーンとか、
最終回、ついに安仁屋が感極まるシーンとか
凄かったもんなー

そしてラスト、
卒業式のあとのグラウンドでの、ひとりひとりのシーン。
わかっちゃいるけど泣かされる(笑。
確か新庄だったと思うけど
「俺はあんたみたいになりてぇ」ってのがぐっと来ましたー;_;


ただひとつ残念だったのが、
BGMに「キセキ」を聴きたかったなー、という気がする(笑。

御子柴くんのセリフの中に「奇跡」という言葉を入れてあるし
今回は映画用に新曲「遥か」を用意してあって
歌詞の内容は合わせてあるようなので
(「キセキ」はそれ用のものではなかったっぽいですもんね)
敢えて使ってないのだとは思うけど、
新曲があんまりgreeen独特の曲調でもなく
わりと普通の正統派バラードなので
途中のシーン、ちょっとでいいからやっぱり
「キセキ」も流れてほしかったかなーと。


ちなみ、原作の森田よしのり氏、
映画の公開に合わせて続編を読みきりで描いたらしいですねー
未読なのですが、安仁屋や御子柴はプロ志望だとか。
夢の果てはないのねー^^


役者の年齢的に高校生役はかなりギリギリの人が多かったですが(笑
その分皆さん演技が巧かったので
よかったですよね「ROOKIES」。
ともあれ、卒業おめでとうさんでした^^




◆「続きを読む」にてひと言メルフォのお返事をさせていただきました。
 お返事遅くりましてスミマセン、ありがとうございました!

今回は与六役の子役・加藤くん人気で
追加されたのであろうエピソードが入っておりましたね。
上洛を迷っていてふさぎ勝ちな殿を上田庄に誘う、というくだりは
恐らく全部ドラマオリジナルなのでしょう。

しかし殿とカネツグとお船の3人で行く、というのが
時代考証とか丸無視なんですね相変わらず^^;
どうしても。
どうしても時代劇を観ている気がしません-_-;


子役のおふたりさんはやっぱりとても凛々しくも可愛らしかったですが
もっと長いエピソードをこしらえてあるものと思っていたので
あらこの程度~?という感は否めなかったですな。
あれじゃいかにも子役再度投入で視聴者釣ったみたいな~~(笑。
加藤くんの小首を傾げたカワイイアップを意図的に二度も入れるというのも
いささかやりすぎかなと思いましたけどね^^;

でもまあ、シナリオ的に不自然だとか
前の内容と齟齬が気になるとか展開が違和感あるとか、
そういうことはない回でしたのでフツーに観られました今回。
いい話だったなぁ、とかは特に思わなかったけど。

もともとワタシは日本史には無知ですので
史実と比べてどうとかいう部分で観ることはできませず、
「ドラマ・物語としてそう行くのはなんかオカシくない?」
という点が気になるときに文句タレてるわけでして^^;


今回、上田庄に着いて、懐かしく風景を眺める殿の表情は
とてもよかったですね^^
野村一輝さん、やっぱりいい役者さんだと思った。
子供の頃に謙信公と狩りにでかけて
「ワシの子になれ」と言われたときと
現在大人になっている自分とが被って感極まるあたりとか
なかなかよろしかったです。

申し訳ないがカネツグの泣くシーンはもう慣れたというより飽きてしまったので^^;
(お断りしておきますがワタシは妻くんは大好きなのだ。
 そのワタシが飽きたというのは実際自分でもかなり痛いのだ-_-;)
殿の漢泣きがぐっと来ましたよ。

上田庄の家老、重臣を務める平泉成さん、北高全祝和尚ら
円熟の俳優さんたちが脇を締めてくれたお蔭で
今回は比較的まとまりを保てていたようには思います。


しかし兜の前立てを「愛」の文字にすると決めるくだりで
過去に関わってきた人々との絆をカネツグが反芻する回想が入りますが
父と母の愛に育まれてきた、というイメージを強調するも
前回の樋口父の「若い娘に入れあげてデレデレなダメっぷり」を観てしまったあとなので
どうにも「オヤジ~~てめーは…^^;」というケチがついてしまい
なんかイマイチだった。。。

や、後妻娶るなとかそういう懐の狭い話をしたいわけではないんだが
せめてあの嫁はもう少しなんとかならなかったのかという気がするんだよね^^;

「なんの、お藤ならようやると笑っておるわ」などと
別に後妻が来たって母との絆に影響なんかないのよ的な雰囲気醸そうとはしてましたが
ここでその父のトンデモな後妻エピソードを持ってきたかったワケがわかんないわけよ(笑。
次の週で「父と母の愛に」云々の回想が入るのに
何も「樋口父もオトコなんだよ」、みたいな話、
上杉の未来に関わってくる重要時でもあるまいに
入れる必要があったんかいなーと…^^;


ともあれ、上洛に際しての妻くんの「愛の兜」を被った武者ぶりは
なかなかオトコマエだったですねv


さて来週は上杉学園修学旅行上洛となりますが
千利休の娘(木村佳乃)がカネツグに急接近の気配(笑。

京極夏彦の「魍魎の匣」の映画、アニメ全13話とも
ようやく観られましたー

ネタバレ配慮…が特に必要ということもないかと思うのですが
感想、スレスレな感じで記します。

ひと言で申しますと映画はアウト、アニメはセーフって感じかな~^^



映画はかなりの改変がされておりますねー
そして改変の方向がすべて気に入らないです(笑。

映画公開から一年半以上経ちますが
未だにDVDが発売される気配すらないのが
すべてを物語ってる気がいたしますが
はっきり言って超駄作-_-#
まあ許せるのは音楽だけだな^^;

キャストは前作「姑獲鳥の夏」とほぼ同じなのですが
関口巽役が病気の降板で永瀬正敏から椎名さんに代わってましたね。

椎名さんはよい役者さんだとは思うのですが
しかし関口巽のイメージではないなぁ。
実際劇中でも「鬱気味で気の小さい、不安定な作家」という印象は皆無だったので
普通の常識人のおっさんにしか見えなかった。
久保に惹きこまれていってしまう彼の危うさが描かれてもいない。
これは脚本が悪いですね。


それから宮迫の木場刑事。
容貌はまったく原作とちがいますけれども、
前作ではそんなに悪くなかったので許容範囲だったのですが
宮迫氏、どうもキャストの中では一番忙しい売れっ子だったらしく
今回は撮影が遅れた所為で彼の拘束時間が短くなってしまい
どうやら脚本に大幅な変更をせざるを得なくなったらしいので
もう木場の存在がグダグダになってしまってた^^;
原作ではかなりキーパーソンであるのに
映画では居る意味もよくわからない人になってたな…


榎さんの扱いは
実写だと原作ほど奇怪な人には描き辛いと思うので
まあこれもヨシかなと思うのですが
戦時中久保と関わってたという設定は大きな改変のひとつでしたね。
しかし榎さんは性格的に絶対に
「俺が久保を助けなかったら…」云々は言わないと思うなぁ。

頼子を見つけるのは榎さんになってましたね。
青木刑事の役回りを榎さんに一部回しているため
こういうことになったのだと思うけど
この映画の一番インパクトのあるシーンなので
「役者の華」的にも阿部寛さん持ってきたのだろうな。

確かに頼子の最期のシーンはなかなか衝撃的だったですが
正直それだけの映画ですね-_-;

雨宮さんに至っては…印象すらない。最悪。
ワタシ原作の京極堂の
「彼は狂おしいまでに現実肯定のできる人だった」
ってセリフ、すごく印象に残ってるんですけれども。。。


そもそも全部美馬坂におっかぶせるというのが理解できない-_-;

久保の、あちら側に行ってしまった「きっかけ」も全然違ってるし
久保は美馬坂に利用されてたみたいになってるし
頼子はその久保に言われてやってしまったみたいな感じだし
もうさっぱり話が違う。

面白く改変されているのならそれはそれでいいのだけど
この映画の改変部分は登場人物の心理的な部分で齟齬だらけなので
作品のテーマやカラーそのものが変わってしまってる感じ。
従って京極の原作を読んで「映像化したい」と思った監督さんの意図が
まるで理解できないし共感もできない。

ラストに出奔後の雨宮と出会ってるのが関口の妻で、
しかも何を見たかはぼかされてしまっているわけですが
あの伊左間が出てきて語る、
原作の最後の最後の妙な緊張感が一気に増すシーンは印象的だったので
それがないのも個人的には物足りなかったかな。
まあこれは些細な話ですが。


キリがないので無理矢理総評まとめてみるとして
点数をつけるにも値しない駄作。

戦後の昭和っぽいイメージを出すために
中国で撮影した、とのことですが
どこをどう見ても中国にしか見えません(笑。



一方アニメのほうですが、
これはなかなか頑張ってたのではないでしょうか。
少なくとも「ええー?」とか思ったシーンはなかったし
結構面白く観られました^^

正直申してCLANPさんのキャラデザはいただけないので
そういう違和感は最後まで消えなかったけど^^;
中でも榎さんのイメージが違いすぎて
キラキラな美少年風なのにどうしても苦笑いが消せませんでしたが。
ビジュアルがああなせいで
性格も仕草もすべて違っちゃってましたね^^;


それと、これは無理もないですが
原作を読んでない人には???な点だらけかな、とも思いましたので
何もご存じなくて素でこのアニメから入った人は
特にラスト近くの畳みかけにはついていけなかったかも知れない。

でも関口が久保に魅入られていってしまうような描写は
久保の小説を読む関口のイメージで語られているあたり
(小説内の「私」のビジュアルが当初関口に置き換えられているとか)
よく表現されていたと思う。

木場に関してはイマイチ消化不良な印象だったので
15話くらいあったらもう少し丁寧に書けたんじゃないでしょうか^^


実はワタシ、昔初めて原作を読んだときに
これはアニメにしたら面白いんじゃないかなと思ったんです。
他の京極堂シリーズはそうは思わなかったんですが、
この「魍魎の匣」だけはそんな印象でした。

その感じは裏切られなかったので楽しめましたよ^^




◆メルフォにコメントくださいましたKさん、
 わざわざのご挨拶恐れ入ります、ありがとうございました。
 お返事遅くなりましてすみません^^;
 メールにてお返事させていただきましたv

大抵のTV番組に文句を言うということのない旦那がひと言、
「先週の天地人は酷い」、と^^;

や、彼結構日本史好きなので
ワタシなんかよりよっぽど史実には詳しいのですが
ワタシとは正反対でクレーマー気質ほぼゼロのため
あんまりドラマの内容とかにケチつける人ではないのですな。

珍しいなと思ったので何がと訊ねたところ、
「真田昌幸の書かれ方があんまりだ」と。

ワタシ自身はあんまり詳しくないので
特に贔屓の武将というのがいるわけではないし
主人公サイド以外の登場人物については
敢えて「書かれ方」というのはさして気にしないで見てるんです、
例えば信長がどうとか武田がどうとか、
これは上杉主観の物語なのでよく書かれなくても仕方ないよね、と。

歴史小説というのは主観が何処にあるかで
善悪の解釈もまるで違ってくるし
あくまで小説であるからして捏造は入るわけですし
ある程度それは仕方ないと思うし。

だからユッキーが城田優でもそんなに思ったほど違和感なかった、
真田幸村ってもっと優等生イメージだったけど
城田優使ったからにはわざわざあんな演出なんだな、
程度にしか思わなかったんですが。

しかし、そうか、真田贔屓の人には
むしろパパの昌幸の扱いが許せんかったのか、というが
改めて認識できた^^;

つか結婚して15年以上経ってて
旦那が真田ファンだったというのを初めて知った(笑。


まー、ウチはN県ですので、真田にはご縁がないわけではないのでございます。
旦那の職場にもそちらの方とかいらっしゃるわけで、
真田家大好きの歴女の方なんかもいらっしゃるそうで、
なんか、、、大層ご立腹なんだそうな。

そうかもなぁ^^;
大体他の歴史小説とかドキュメント系の番組とかでも
真田昌幸ってあんなヤナ感じのオヤジに描かれてたの見たことないもんなぁ。。。

小国を守ろうと必死に頑張った真面目な苦労人という感じだよね、
これまでのイメージとしては。

息子を上杉に人質に出すにしても
上杉の援軍について語るにしても
あの言いようはないだろう、っては思うかなー

大体人間が小ズルそう、というか、
矮小な印象受けちゃったもんね、この前の回では^^;


また初音持ち出してアレですが^^;
そもそも初音の存在がそぐわないんですよね、多分。

身分の低い女に産ませた子を姫として認めず
間者として育てて各国の武将たらしこませて暗躍させようってのがなぁ。
真田昌幸のイメージじゃないのらしい。

そういう境遇の初音に
「おなごの身でさぞつらかったであろう」と同情するカネツグに
初音を抱きつかせちゃったりしてるあたり、
ほんとうはやりたくないのに父の命で仕方なく、
という雰囲気もたせたいらしいし
せめて昌幸が
「真田のためにそなたには苦労をかける」、的なスタンスならともかく
ああいう感じの演出では
ますます「イヤなオヤジ」確定なのだ。

しかも当初初音を幸村の「妹」という設定にドラマでは改変していて
年齢的にあまりにもオカシイってんで視聴者に指摘されて
慌てて「姉」と書き換えたりしてるNHK、
ちゃんと考えてるか~~??と言いたくなっても無理からぬ話では-_-;


さて、真田贔屓の歴女の皆々様を敵に回してしまったっぽいNHK、
今後挽回できるのでしょうか^^;

「子供店長」を引っ張り出してきて媚びても
どこまで取り戻せるのかな~
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Track back
Profile
HN:
pochi
性別:
女性
ブログ内検索
Analysis
"pochi" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]