忍者ブログ
pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引退されるんですねー;_;

大リーグに移籍して初年の大活躍はリアルで追っていたので
ロッキースタジアムでのノーヒットノーランは興奮したものでした。

日本人選手が始めてメジャーのスターとして受け入れられた、その先駆者・野茂。
イチロー、松井が今日在るのも野茂の活躍のお蔭と言っていい。

シビアなメジャーの世界で、ここ数年は苦渋の日々を送られていたみたいですが
素晴らしい選手、素晴らしい功績だったと思います。


「草野球だっていい。ずっと投げ続けていたい」と語っていたという彼が
ついに引退を決意するというのは
大変なことなのだと思うのです。

ほんとうにお疲れ様でした。
貴方はすごくカッコよかった!!!



◆15日に金小僧の間のメルフォにコメントくださいました御方、
 あちらにてお返事させていただきました。
 遅くなりましてスミマセン、ありがとうございました^^

 16日ひと言メルフォにくださいました御方々、
 もうしばしお時間くださいませ^^
PR
9be5cfd6.jpeg

◆「続きを読む」にメルフォのお返事追加させていただきました。
    14日のKさん、Yさん、15日のFさん、ありがとうございます^^
  
いつもお励ましと萌ゆる叫び(笑)をどうも~~vv


堺雅人さん@徳川家定様、出来ましたー

やっぱワタシは線画に頼った絵しか描けないのにゃ^^;
ま、ワタシは水彩屋さんなので。。。


iesada.jpg

家定さまご逝去されましたですねー>「篤姫」
もうあのお茶目な公方様と篤姫のラブラブが見られないのね。。。;_;

堺雅人さんお疲れ様でした。素敵な上様でした。


↑は公式サイトの写真を模写しました。
あとで軽く色乗せる予定です。
意外と描きやすかったです上様。
目も口元も特徴的な方なので>堺さん


そういえば今まで大奥に限らず将軍モノのドラマで
将軍が亡くなるシーンに女性の立会いというのは見たことがなかったけど
正室である御台所にも
葬儀の支度が整うまで知らせない慣例だったとは知らなかったです。
なんと30日も。びっくり。

つくづく公方様ってのは公人なんだねー、とはいい上
酷い話だよな実際…


「御台…何故いつかのようにわしのもとへ来ぬのじゃ…
 もうわしからは行けぬ…行けぬのじゃ…」
ってのは切なすぎました;_;



◆「続きを読む」にてひと言メルフォのお返事をさせていただきました。
 いつもありがとうございますー^^

gintoki2.jpg

洞爺湖と書いてある木刀だったらしいですね(大笑。

話題4日くらい遅れてますが
や、ワタシだってその話聞いたのは4日前だけど
たまたま今日銀さん描きたくなって描いたので思い出した^^
コミックス派だから本誌未読ですが
空知さんはネタにしたんだろうか>洞爺湖サミット

なんでも外国人記者とかSPの人が悦んで買っていったらしいですよ~
海外でも人気高いらしいですね、銀魂。
さすがと言おうか、日本の漫画・アニメ文化は知名度高いのなー


銀さんみたいな半眼の人というのは描きやすいキャラなんだけど
あんまり描きこむと銀さんでなくなるという罠(笑。

なんで突然銀さんかと言ってもたいして意味はないです^^
たまたま読んでなかった巻をコドモ部屋で見つけて読んで
ぽぽじに描いてと言われただけです、ハイ。
銀さんは好きだよーんv
実はアニメ毎週見ていたり。
だって声がPS2版百鬼なんだもんよ。



話題全然違いますが
先月秋葉原の事件について
ワイドショーでの警官批判的な扱いについて異を唱える主旨で
ココで少々触れさせていただいたのですけれども(当ブログ6/12の記事)、
金曜日の朝の同じ番組で
MCから謝罪ともとれるコメントがありました。
「情報が錯綜していて事実を誤認しており、結果として酷い発言をしてしまった」
というような内容でした。
番組が当初流していた情報は
その後明らかになった、という詳細と別に食い違う部分はなくて
情報が混乱していた所為にするのもどうかと思うのだけど
それでもひと言あったという意味で評価できるかもですね。



◆「続きを読む」にてひと言メルフォのお返事をさせていただきました。
 ありがとうございますv

wachi-saifu.html.jpg

数年ぶりにお財布とキーホルダーを新しくしました^^

おお酷い写真だ…文字ブレちゃってなんだかわからんですが
Wachi Fieldのものです。

これまで使っていたのが黄色で
汚れが目立ってくたびれてきたので
今度は黒がいいなと思って、チップ(猫のダヤンの影キャラ)のシリーズv

昔から池田あきこさんのダヤンが大好きで、
20数年来のファンなのです^^

公式サイトはこちら
WACHIFIELD

絵本と皮革製品から始まったWachiのシリーズも
もう30年くらいの歴史があるのかな?
不思議な世界観の物語が展開されていて
個性的な絵も大好きですv
ワタシの猫グッズ好きはここから始まって現在も続いております。

今や美術館もあり、
グッズもオンラインショップでどこに住んでても買えるのが嬉しい^^

初期の頃は自由が丘にしかショップがなくて、
だんだんいろんなところで扱ってくれるようになったのだけど
地元に戻ってからは扱っているお店が少なくて、
しかも取扱店が閉まってしまったり、
転々と移ったりしていたので
なかなか手に入れづらい時期もあって
わざわざ軽井沢まで出かけていったこともあったのでした。

Wachiの製品は革製品はもちろん、
衣料品も小物も丁寧でよいつくりなので長持ちします。
学生時代に買ったトレーナーとかも
今もちゃんと着られるのってスゴイ。
Tシャツも10年くらい経ってても全然ダイジョブ。
お値段に正しく見合った価値があるので安心なのです^^
◆メルフォお返事追記させていただきました^^

リビングのエアコンの調子が激悪かったので
ダス○ンさんに頼んでお掃除してもらいました。
全然効かなくて参ってたので
よく冷えて爽快です^^


ウチのは暖房はガス、冷房は電気の併用型なせいかわかりませんが
どうも普通の電気エアコンより汚れが激しいようです。
普通にフィルターを掃除しているだけでは
2年くらいでかなりの目詰まりをしてしまうのだ。
そうなると機械表面が凍ってくるのに
噴出しが悪いので全然冷えないのね。
で、2年~3年に一度は徹底的にクリーニングしてもらわなきゃならないのですよ。
今回で3度目のお掃除になります。

実は最初におかしくなったのは買って2年目だったので
いくらなんでも早くダメになりすぎなんじゃないかと思って
購入したガス屋さんに文句言ったりしたんだけど
無料でお掃除してもらったりと
なんとなくしらばっくれられているうちに
保障期間は過ぎてしまったのだった^^;

ガス併用で壁掛け式というのは今はもう作っていないのだそうで、
ひょっとして製品自体がどうも不良だったんじゃ、、、
もしくはこの機械は所謂「ハズレ家電」だっんじゃ、、、
みたいな納得のいかなさは漂ってるのですが
なにしろ併用型ってのは設置時に結構なお値段がするので
(ぶっちゃけ2台で工事費込み47万しました-_-;)
安易に新しいモノに替えるわけにいかなくてですね^^;

「エコ換え」ったって金なきゃ無理なんだよははは~-_-;



ところで今日は仕事お休みだったので
お昼は職場の人と暑気払いがてらランチしてきました。

お豆腐料理の専門店に行ったのですが
湯葉とかおぼろ豆腐とか大好きなので美味しかったv

お豆腐をてんぷらみたいに
柚子塩とか抹茶塩とかで食べるというのも新鮮でしたよ。
豆腐のレアチーズケーキも美味。
低カロリーなのも嬉しいですね^^


◆「続きを読む」にてひと言メルフォのお返事をさせていただきました。
 いつもありがとうございます~v
atsuhime2.jpg
え~、、あおいちゃんと堺さんに似せる気はこの際皆無です^^;

家定さんというのはかなり病弱だったようですが
結構美男だったんだそうですな。

篤姫は、
宮尾登美子さんの小説ではいかにも養父・島津斉彬の密命を受けて
政略的に嫁いだように描かれておりますが
実際のところは多産であった島津藩主家系の娘を嫁がせて
なんとか家定の子を、というのがほんとらしいですね。



精神的な愛情表現の描写などというものはやはりベタに限るというより
それしかしようがないんじゃないのだろうか普遍的なものだし^^
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Track back
Profile
HN:
pochi
性別:
女性
ブログ内検索
Analysis
"pochi" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]