pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Chap3-1 リプレイと 3-2。
持っててよかった連射ライフル^^;
そしてチェーンソー祭り。
↓↓↓
持っててよかった連射ライフル^^;
そしてチェーンソー祭り。
↓↓↓
マグナムを回収し忘れるという
クリス的に考えられないミスをしたので3-1をやり直す-_-;
このステージはロケランもマグナムの弾も手に入るので
何回かやっておく価値ありと思ふ(←負け惜しみ。
仮面のデカイ人ふたりのお蔭で死に目にあったため
さっさと済ませたいのでロケラン持って行きました^^;
それに、2階に陣取って梯子倒しても
なんかぴょーーんて飛び乗ってきたような気がするんだよね。。。
オレっちが上れない高さ跳んでくるとか
とりあえず人間の形してるのに卑怯。卑怯だよアンタT_T
幸い道が狭くなってて
敵が集まりやすいポイントがあるので
そこでロケランぶっ放したらあっさりふたりまとめて始末できましたイェーv
ちゃんとマグナムも取ってさて次に、、、と思ったら
床の槍にひっかかるシェバ…なんでだねーちゃん^^;
こんなギミックのトコまでバカ正直にちょっと遅れて着いて来るヤツがあるか-_-;
シェバとてもお利口だと思ってたのに
一抹の不安が…;;;
シェバはりきって撃ちまくるしなぁ^^;
この際アマモードなので残弾数の心配はいいんだけど
こっちがわざわざ頭狙ってる敵も一緒にガンガン撃ったりするんで
結構無駄に攻撃してるっぽい場面もしばしば。。
むしろ遠くにいるボウガンとかダイナマイトとかのヤツを
comの索敵機能フルに生かして狙い撃って欲しかったりする。
そろそろ強敵にMP5程度のマシンガンじゃ大して威力なくなってきたし
シェバにはライフルも持たせることにしてみたよん。
敵に合わせて使ってくれるお利口さを期待^^;
自分が使いたいときだけライフル返してもらえばいいしな。
さて、ゴンドラに乗ったところで3章の2へ。
ををを吊るされてるデルタの隊員らしき人がワニに喰われたよ~~;_;
なんかココ「処刑場」らしいし;;
しかし敵がこちらに気づかずにフラフラと立ってるようなので
早速シェバにライフル返してもらって狙い撃ちーvv
初回プレイに攻略本は封印しているので
武器の性能は使って改造してみないとよくわからなくて
不利と言えば不利なんですが
今使ってるライフル・ドラグノフはスコープ覗いたまま連射ができるので
宿主の人間が死んでも寄生体が出てきて空飛んじゃうヤツも
そのまますぐ撃ててよいね、うん^^
ちなみ、息子のトモダチにものすご重火器マニアのコがいて
ロシア製のドラグノフは連射性能はいいけど
照準がブレやすいんだと言ってました。
ふーん、そうなのかー
そういえば照準ちょっとフラフラするかも。
でもまあこの程度ならいいっす。
何人か撃つとさすがに敵も気づくので
こっから先はライフルはシェバにお任せ、
ハンドガンで突っ走るぜー!
遠くからボウガン撃ってるヤツはシェバがだいたい始末してくれましたが
ひとりだけ最後に櫓の上からこっち狙ってるヤツだけ
またライフルもらって自力で倒した。
うーん、、全部やってくれるってわけにもいかないか^^;
跳ね橋をあげられてしまったので
シェバがクランクで操作してくれるイカダに乗ってスイッチのところへ。
途中ワニに喰われそうになるアクションボタンイベント×数回。
でもアレどう見ても避けた先にワニの顔あるんですけど
いいんですかソレで(笑。
通れるようになった先を抜けると
何か医療用のテントみたいなもの発見。
野戦病院みたいな。
むー、、前の集落の青年の日記にあった、
「予防接種をしたところ」というのがココなんでしょうかなんかソレっぽいし。
しかもトライセル社のマークがあるんですよー
ついに出てきましたよトライセル社。
BSAAのスポンサー企業でもあるトライセルの関与に
不審がるクリス。
というかクリスにしてみたら
所属する特殊部隊がまたも実はスポンサー企業の「オモテの顔」に過ぎず
裏では黒幕でした、、みたいな状況になってきたわけですね^^;
つくづく…救われないのぅ-_-;
テントにあったレポートを読むと、
ここでやってたのはやっぱりさっきの集落の「予防接種」実験だったようですな。
ワタシちょっと予想ズレちゃったけども、
ここでやってた実験はプラーガタイプ2の前段階ではなくて
更に進んだプラーガタイプ3のものだったらしい。
より身体能力の向上と、
安定性、一見したところ普通の人間と差異のない状態を目指したもの、
すなわち「兵器として価値のあるもの」にするための
改良型の実験だったわけです。
跳躍力は上がったとか
3メートルくらいに巨大化した被験体もいた、
なんて書いてあるので…
ぉぉぉおあの仮面のデッカイヤツはそれだったのか迷惑な-_-;
そしてお約束のように草むらでヘビに襲われる-_-;
ふたつのテントの間にエンブレムも発見しましたー
こういうわかりやすいところにあるヤツだけは
一回目のプレイでも見つけられます^^
で、油田のコンビナートに着きました。
アーヴィングが中にいるはず、
というわけでクリスも気合が入りますー!
ところが確かにアーヴィングは歩いてましたが
すぐにどこかへ引っ込んでしまう。
敵がわんさかと出てきて応戦していると、
火が吹き出してて通れない通路があるじゃないのー。
どうやらバルブを回して火を止めなきゃならないらしいんですが
3個のバルブのうち、
2個は滑車を使って行かなきゃならないところにあるのね。
そんで2個目のバルブを回したら…
ひィィィィチェーンソーの人が出たぁぁぁぁぁぁ!!!
シェバが
「よりによってこいつなの?」とか言ってるーー
あ、そうだマグナム持ってたし!
もうコイツはマグナムだマグナム持ち腐れるより使え使うんだクリスーー!
もったいながってて死んでどうするーーー!?
(↑どうしても貧乏性が染み付いているワタシは昔のバイオで育ったへぼゲーマー-_-;)
おっさすがにマグナムは効くじゃん今威力2800まで上げてあるしなv
でも。
もう1個バルブがあるんだよね^^;
次も出るよねチェーンソー。
マグナムの弾があと3発しかありません-_-;
ストックは持ってきませんでしたさ。
しかしやらないわけにもいかないので
また滑車に乗ってバルブのところまで行く。
あり?…回しても出ない…?
…これ見よがしにカンヌキのはまった鉄格子のドアが。
やっぱりな~~
カンヌキ外すと出るんだよそうだと思ったよT_T
来た来た来たドアの向こうから来たぁぁぁぁ
とりあえずマグナムッ!3発ッ!
ううっやっぱ足りねぇかー;_;
あとはショットガンしかないのでカウンターで撃つ!
カウンターで顔撃つと怯んでくれるっぽいので助かります^^;
火を消して通れるようにした通路の先に行ってみると
アーヴィング居るかーー、と思われたのですが
なんと、そこに居たのはジョッシュ!ジョッシュじゃないかー!
クリス的に考えられないミスをしたので3-1をやり直す-_-;
このステージはロケランもマグナムの弾も手に入るので
何回かやっておく価値ありと思ふ(←負け惜しみ。
仮面のデカイ人ふたりのお蔭で死に目にあったため
さっさと済ませたいのでロケラン持って行きました^^;
それに、2階に陣取って梯子倒しても
なんかぴょーーんて飛び乗ってきたような気がするんだよね。。。
オレっちが上れない高さ跳んでくるとか
とりあえず人間の形してるのに卑怯。卑怯だよアンタT_T
幸い道が狭くなってて
敵が集まりやすいポイントがあるので
そこでロケランぶっ放したらあっさりふたりまとめて始末できましたイェーv
ちゃんとマグナムも取ってさて次に、、、と思ったら
床の槍にひっかかるシェバ…なんでだねーちゃん^^;
こんなギミックのトコまでバカ正直にちょっと遅れて着いて来るヤツがあるか-_-;
シェバとてもお利口だと思ってたのに
一抹の不安が…;;;
シェバはりきって撃ちまくるしなぁ^^;
この際アマモードなので残弾数の心配はいいんだけど
こっちがわざわざ頭狙ってる敵も一緒にガンガン撃ったりするんで
結構無駄に攻撃してるっぽい場面もしばしば。。
むしろ遠くにいるボウガンとかダイナマイトとかのヤツを
comの索敵機能フルに生かして狙い撃って欲しかったりする。
そろそろ強敵にMP5程度のマシンガンじゃ大して威力なくなってきたし
シェバにはライフルも持たせることにしてみたよん。
敵に合わせて使ってくれるお利口さを期待^^;
自分が使いたいときだけライフル返してもらえばいいしな。
さて、ゴンドラに乗ったところで3章の2へ。
ををを吊るされてるデルタの隊員らしき人がワニに喰われたよ~~;_;
なんかココ「処刑場」らしいし;;
しかし敵がこちらに気づかずにフラフラと立ってるようなので
早速シェバにライフル返してもらって狙い撃ちーvv
初回プレイに攻略本は封印しているので
武器の性能は使って改造してみないとよくわからなくて
不利と言えば不利なんですが
今使ってるライフル・ドラグノフはスコープ覗いたまま連射ができるので
宿主の人間が死んでも寄生体が出てきて空飛んじゃうヤツも
そのまますぐ撃ててよいね、うん^^
ちなみ、息子のトモダチにものすご重火器マニアのコがいて
ロシア製のドラグノフは連射性能はいいけど
照準がブレやすいんだと言ってました。
ふーん、そうなのかー
そういえば照準ちょっとフラフラするかも。
でもまあこの程度ならいいっす。
何人か撃つとさすがに敵も気づくので
こっから先はライフルはシェバにお任せ、
ハンドガンで突っ走るぜー!
遠くからボウガン撃ってるヤツはシェバがだいたい始末してくれましたが
ひとりだけ最後に櫓の上からこっち狙ってるヤツだけ
またライフルもらって自力で倒した。
うーん、、全部やってくれるってわけにもいかないか^^;
跳ね橋をあげられてしまったので
シェバがクランクで操作してくれるイカダに乗ってスイッチのところへ。
途中ワニに喰われそうになるアクションボタンイベント×数回。
でもアレどう見ても避けた先にワニの顔あるんですけど
いいんですかソレで(笑。
通れるようになった先を抜けると
何か医療用のテントみたいなもの発見。
野戦病院みたいな。
むー、、前の集落の青年の日記にあった、
「予防接種をしたところ」というのがココなんでしょうかなんかソレっぽいし。
しかもトライセル社のマークがあるんですよー
ついに出てきましたよトライセル社。
BSAAのスポンサー企業でもあるトライセルの関与に
不審がるクリス。
というかクリスにしてみたら
所属する特殊部隊がまたも実はスポンサー企業の「オモテの顔」に過ぎず
裏では黒幕でした、、みたいな状況になってきたわけですね^^;
つくづく…救われないのぅ-_-;
テントにあったレポートを読むと、
ここでやってたのはやっぱりさっきの集落の「予防接種」実験だったようですな。
ワタシちょっと予想ズレちゃったけども、
ここでやってた実験はプラーガタイプ2の前段階ではなくて
更に進んだプラーガタイプ3のものだったらしい。
より身体能力の向上と、
安定性、一見したところ普通の人間と差異のない状態を目指したもの、
すなわち「兵器として価値のあるもの」にするための
改良型の実験だったわけです。
跳躍力は上がったとか
3メートルくらいに巨大化した被験体もいた、
なんて書いてあるので…
ぉぉぉおあの仮面のデッカイヤツはそれだったのか迷惑な-_-;
そしてお約束のように草むらでヘビに襲われる-_-;
ふたつのテントの間にエンブレムも発見しましたー
こういうわかりやすいところにあるヤツだけは
一回目のプレイでも見つけられます^^
で、油田のコンビナートに着きました。
アーヴィングが中にいるはず、
というわけでクリスも気合が入りますー!
ところが確かにアーヴィングは歩いてましたが
すぐにどこかへ引っ込んでしまう。
敵がわんさかと出てきて応戦していると、
火が吹き出してて通れない通路があるじゃないのー。
どうやらバルブを回して火を止めなきゃならないらしいんですが
3個のバルブのうち、
2個は滑車を使って行かなきゃならないところにあるのね。
そんで2個目のバルブを回したら…
ひィィィィチェーンソーの人が出たぁぁぁぁぁぁ!!!
シェバが
「よりによってこいつなの?」とか言ってるーー
あ、そうだマグナム持ってたし!
もうコイツはマグナムだマグナム持ち腐れるより使え使うんだクリスーー!
もったいながってて死んでどうするーーー!?
(↑どうしても貧乏性が染み付いているワタシは昔のバイオで育ったへぼゲーマー-_-;)
おっさすがにマグナムは効くじゃん今威力2800まで上げてあるしなv
でも。
もう1個バルブがあるんだよね^^;
次も出るよねチェーンソー。
マグナムの弾があと3発しかありません-_-;
ストックは持ってきませんでしたさ。
しかしやらないわけにもいかないので
また滑車に乗ってバルブのところまで行く。
あり?…回しても出ない…?
…これ見よがしにカンヌキのはまった鉄格子のドアが。
やっぱりな~~
カンヌキ外すと出るんだよそうだと思ったよT_T
来た来た来たドアの向こうから来たぁぁぁぁ
とりあえずマグナムッ!3発ッ!
ううっやっぱ足りねぇかー;_;
あとはショットガンしかないのでカウンターで撃つ!
カウンターで顔撃つと怯んでくれるっぽいので助かります^^;
火を消して通れるようにした通路の先に行ってみると
アーヴィング居るかーー、と思われたのですが
なんと、そこに居たのはジョッシュ!ジョッシュじゃないかー!
PR

Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Category
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Recent Articles
(11/10)
(11/05)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/20)
(10/02)
(09/30)
(09/29)
Track back
ブログ内検索
Archives
Analysis