pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タバサ(長男)に「…微妙」と言われました-_-;
うん、確かにな^^;
い、いいんだもん、模写したんじゃないもん。
自分絵だもん(苦。
…実は模写するつもりで描き始めたところが
例によって全然似ないので
途中で似せることは諦めて
いっそ自分絵で描いてやろうと適当に描き出したら
最初よりはなんとなく似てきたという
妙な現象の産物です^^;
相変わらずなんて似せにくい顔なんだ妻夫木…-_-;
結論。
妻くんは模写すると似ない。
かえって漫画ちっくに改変すると微妙に近づくという漫画顔なのだ。
そうなのだ。そうに決めた。
ちなみに今頃カネツグの着物柄がトンボ柄なことに気づいてしまった!!
「天地人」5話見ましたよー^^
箇条書き感想。
・吉川氏、信長演るほどの歳になったかと感慨深し。
モ~ニカ♪とか歌ってた頃からすると随分シブくなったが
アップになるとやっぱしお眼目がつぶらでカワイイのでちょっと笑った。
・秀吉の感情を敢えて殺したような呆とした表情はわりと好き。
でも猿トシ行きすぎと違うか(笑。
・三成がまともな髪型で初登場。
いったいいつからあのアタマになるんだろうというのが
気になりませんかワタシは気になる。
最初はカネツグに案外ツレナい態度なんだねー
どうやら初音に頼まれてカネツグを助けたらしいが
危ない橋を渡らされて初音に文句を垂れるものの
「知らぬ仲でなし」と言われて「う、うむ」とか黙ってしまうあたりが
初音と過去に一体何があったのですかと
要らん
・初音のニヤリ笑いの意味がコロコロ変わってつかめない。
今のところカネツグが酷い目に合えばいいと思ってるのかもしれない(笑。
死んだらつまらないから助けたんだな。笑。
ていうか初音と信長の関係も妙に気になるアンタは殿の何。
原作では真田ユッキーの姉の設定だそうですが妹になってるのね>初音
なにげにストーリーの牽引役に初音がなるのはどうだろう
あんまりリアリティがない感じ。
・それにしても若干16くらいで信長の刺客に殺されかけたのに
カネツグ落ち着きすぎではなかろうか。
とても先週中2的ラブコメを演じた少年とは思えず(笑。
・吉瀬さん@お悠は不動明王がいっそ憎かったのだろうな(涙。
出家しちゃうんだねぇ。
・ところで謙信殿は苦悩を演出しているせいもあるんだろうが
どんどん眼の下の隈メイクが濃くなっていく
そろそろ死亡フラグ立ち始めたですか
まことの義とは何かを悩む様がそれぞれなかなか興味深かったですな
カネツグは若者らしく信長の毒気に当てられて揺れてるわけだねー
・今回影勝殿よかったねー^^
謙信に進言するときの彼の緊張っぷり、真剣っぷりがナイス。
うわずった声で、でもしっかりと真摯に話す若者らしさがぐっと来るじゃねーか
北村一輝氏グッジョブv
余計な口挟まず、殿の漢気に感動して涙しながら控えるカネツグもよかったす。
・確か直江家当主宍戸錠氏、陣中で病気になって近々死ぬんですよね
長女が出家しちゃうから次女のお船に婿を取ることに決めたとか。
・「私が誰とも知れない男の妻になっても平気なの?」
なんかオレンジデイズになってきた?(←違います。
「わかりませぬ」と正直に答えるカネツグに好感。
しかし「お船殿の幸せを願っております」のダメ押しはお船傷つくよなぁ。
むしろあれで諦めがついたのか。
好いた男に別の場所での幸せを祈られたって切ないだけっしょ;_;
・パパイヤ鈴木はドコ?今回いなかった?
・東幹久も出番少な(笑。
・葛山信吾も今日は見かけなかったような。
・もうひとり不幸フラグが立ってる玉山鉄二はもうコドモができていた
(↑史実なんだからツッ込むとこじゃない)
PR

Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Category
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Recent Articles
(11/10)
(11/05)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/20)
(10/02)
(09/30)
(09/29)
Track back
ブログ内検索
Archives
Analysis