pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱり来てしまいましたねコレが。
ttp://openpost.jp/
↑こちらの
「お茶ノ水博士の著作権講座」。
ヤラレタ~。。。
はっきり明記されてしまいましたねネットで二次ダメ出し。
こちらのサイトさま自体は
「手塚作品を使って二次していいよ、ここに投稿しなよ、
優秀作品は商業化の道もひらけちゃうよ」
という二次する人々に優しいコンセプトのご様子ですが…
はっきり言って
公式相手に躊躇することなく二次を積極的に見せようという人のほうが少ないわけで(笑。
正直門戸を開いているのかなんなのかよくわからない「配慮」という気もするんですが。
そういうこと思うのはヒネクレてるからですか。笑。
これは非常に相反する矛盾したキモチなのだけど、
不特定多数の人の見るネット上でこういうことをやっていながら
それでも一応コソコソやってる感覚なのよ
自分だけかもしれないこだわりとか
萌えの表現というのはさ(笑。
二次でこんなの描いた・書いたよ、と
公式に向かって単なる似顔絵以上のモノをお見せできないですよワタシは(笑。
よほどレベルの高いものでない限りなかなか…ねぇ?^^;
もちろん上記サイトさまに投稿されてる方になんら他意などございません、
それははっきり申し上げておきたいのです。
ほんとにそうです。
ただ、ワタシ個人のやっていることを鑑みた場合に…
ワタシの場合はとてもできないな、と(恥。
そんな堂々とできませんよ~~~こんなの~~~!
もちろん著作権ヤバイのは承知のことでございまして
こう書いた時点で自覚があるという意味でうっかり、は通用しないので
ワタシの有罪確定ですよ
訴えられたりしたらもう全面敗訴なわけですよ。
版元さんの「好意的無視」の上に成り立っている非常に危ういものだというのは
大昔から重々承知なのでございます。
その「好意的無視」がいつまで続いてくれるのか、
正直ビクビクしながらのことではあったのですが。
もともと手塚は二次に対してちょっとユルイかなぁ、などと
希望的な勝手な解釈をしていたワタシもバカなのですが^^;
だって、明らかに影響されてる○イズニーが
(ご自分は他所に比べて大層著作権に厳しいのにね。笑)
某ライオンの成長物語のアニメを制作した際に
「これは手塚のパクリなんでは」と叩かれたときにも
「手塚の作品がインスピレーションを与えたのなら光栄」などど
超太っ腹なコメントをしたくらいだから
手塚プロって寛大だなぁとずっと思ってもいたんですよねははは^^;
でも無理もないですよねフツー…
ああいう場合の注意として当然言及することですしね。
じゃあアンタ止めるのか、と言われると…^^;
正直なところそれは哀しい…
そして今更と言えば今更なのです。
ワタシが自サイトに展示しております二次作品のいくつかにつきましては
手塚以外にも既に何年も前から
版元さんで「ネット上で二次禁止」と明記されているものに該当するものもあるのです^^;
今すぐにでも指摘を受ければ下げざるを得ません。
それはもちろんのことです。
本来自粛、、するべきなのだとは思うのですが。
ちょっと気持ちの整理がつきません…
当面ご指摘があれば下げます、としか。。。
ちなみにオフでの活動については↑のサイトで特に明記はしていませんが
…どうなんだろう^^;
営利目的、というほどの儲けはなく、
ほとんどのサークルさんがむしろトントンか自腹状態なのだと聞きますが
ものすごく稼いでらっしゃる場合は抵触しないのかしらん。
ネットほど公共性はないということで、、、、オフはいいのでしょうかね、とりあえず。
9月の時点でのとある記事では
手塚関連の方はコミケに大変好意的なコメントをしているので
それがむしろ上記サイトの開設のコンセプトに繋がっていると思いますし、
何も言われなそうな雰囲気。
バカ丸出しで本音を言いますと
同人誌を「販売」するよりもオンでやるほうが
お金の問題が発生しないぶんだけ著作権に対しても軽い気持ちのような気がしちゃってるのは
ネットに対する認識が間違ってる…のでしょう。
ワタシの場合には同人誌を出すような甲斐性はありませんし
やはり自分程度のものはお金を取れるようなものでは決してない、というのがあります。
ちゃんと本にして体裁を整えて提供できるレベルに対しては不問、ということなのかな。
二次やりたければ精進して売れるレベルのもの作って
コミケに直参して売りなさい、ってことかしら^^;
時間的にもそれはワタシには無理ですT_T
年寄りはネットだからできるんだけど^^;
ふむ。
皆さんはどうされるのかしらん。
ttp://openpost.jp/
↑こちらの
「お茶ノ水博士の著作権講座」。
ヤラレタ~。。。
はっきり明記されてしまいましたねネットで二次ダメ出し。
こちらのサイトさま自体は
「手塚作品を使って二次していいよ、ここに投稿しなよ、
優秀作品は商業化の道もひらけちゃうよ」
という二次する人々に優しいコンセプトのご様子ですが…
はっきり言って
公式相手に躊躇することなく二次を積極的に見せようという人のほうが少ないわけで(笑。
正直門戸を開いているのかなんなのかよくわからない「配慮」という気もするんですが。
そういうこと思うのはヒネクレてるからですか。笑。
これは非常に相反する矛盾したキモチなのだけど、
不特定多数の人の見るネット上でこういうことをやっていながら
それでも一応コソコソやってる感覚なのよ
自分だけかもしれないこだわりとか
萌えの表現というのはさ(笑。
二次でこんなの描いた・書いたよ、と
公式に向かって単なる似顔絵以上のモノをお見せできないですよワタシは(笑。
よほどレベルの高いものでない限りなかなか…ねぇ?^^;
もちろん上記サイトさまに投稿されてる方になんら他意などございません、
それははっきり申し上げておきたいのです。
ほんとにそうです。
ただ、ワタシ個人のやっていることを鑑みた場合に…
ワタシの場合はとてもできないな、と(恥。
そんな堂々とできませんよ~~~こんなの~~~!
もちろん著作権ヤバイのは承知のことでございまして
こう書いた時点で自覚があるという意味でうっかり、は通用しないので
ワタシの有罪確定ですよ
訴えられたりしたらもう全面敗訴なわけですよ。
版元さんの「好意的無視」の上に成り立っている非常に危ういものだというのは
大昔から重々承知なのでございます。
その「好意的無視」がいつまで続いてくれるのか、
正直ビクビクしながらのことではあったのですが。
もともと手塚は二次に対してちょっとユルイかなぁ、などと
希望的な勝手な解釈をしていたワタシもバカなのですが^^;
だって、明らかに影響されてる○イズニーが
(ご自分は他所に比べて大層著作権に厳しいのにね。笑)
某ライオンの成長物語のアニメを制作した際に
「これは手塚のパクリなんでは」と叩かれたときにも
「手塚の作品がインスピレーションを与えたのなら光栄」などど
超太っ腹なコメントをしたくらいだから
手塚プロって寛大だなぁとずっと思ってもいたんですよねははは^^;
でも無理もないですよねフツー…
ああいう場合の注意として当然言及することですしね。
じゃあアンタ止めるのか、と言われると…^^;
正直なところそれは哀しい…
そして今更と言えば今更なのです。
ワタシが自サイトに展示しております二次作品のいくつかにつきましては
手塚以外にも既に何年も前から
版元さんで「ネット上で二次禁止」と明記されているものに該当するものもあるのです^^;
今すぐにでも指摘を受ければ下げざるを得ません。
それはもちろんのことです。
本来自粛、、するべきなのだとは思うのですが。
ちょっと気持ちの整理がつきません…
当面ご指摘があれば下げます、としか。。。
ちなみにオフでの活動については↑のサイトで特に明記はしていませんが
…どうなんだろう^^;
営利目的、というほどの儲けはなく、
ほとんどのサークルさんがむしろトントンか自腹状態なのだと聞きますが
ものすごく稼いでらっしゃる場合は抵触しないのかしらん。
ネットほど公共性はないということで、、、、オフはいいのでしょうかね、とりあえず。
9月の時点でのとある記事では
手塚関連の方はコミケに大変好意的なコメントをしているので
それがむしろ上記サイトの開設のコンセプトに繋がっていると思いますし、
何も言われなそうな雰囲気。
バカ丸出しで本音を言いますと
同人誌を「販売」するよりもオンでやるほうが
お金の問題が発生しないぶんだけ著作権に対しても軽い気持ちのような気がしちゃってるのは
ネットに対する認識が間違ってる…のでしょう。
ワタシの場合には同人誌を出すような甲斐性はありませんし
やはり自分程度のものはお金を取れるようなものでは決してない、というのがあります。
ちゃんと本にして体裁を整えて提供できるレベルに対しては不問、ということなのかな。
二次やりたければ精進して売れるレベルのもの作って
コミケに直参して売りなさい、ってことかしら^^;
時間的にもそれはワタシには無理ですT_T
年寄りはネットだからできるんだけど^^;
ふむ。
皆さんはどうされるのかしらん。
PR

Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Category
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Recent Articles
(11/10)
(11/05)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/20)
(10/02)
(09/30)
(09/29)
Track back
ブログ内検索
Archives
Analysis