pochiの雑記帖です。思いつきで書いたり書かなかったり。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと気持ち的に沈むことが続いて↓↓↓だったので
いっそトコトンどよーんとしてやろうと思い(笑
かねてから気になっていたドラマ版の「白夜行」を一気に観ました。
先に余計なことを申しますと、
正直申してワタシは東野圭吾さんという作家さんがあまり好きではないのです^^;
彼の作品はいかにも理系の人が書いた、よくできたプロットような印象で
発想は面白いんですが文章がイマイチな気がしまして。
感情表現がヘタクソっつーか、あんまりできてないよね東野氏。
まあ、それを「敢えて感情表現を省いてある」と絶賛する方もいらっしゃるので
好みの問題だろうとは思うのですが。
白夜行の原作はその、
「敢えて感情を描いていない」という代表作だそうなので
ワタクシ未読ですの^^;
なのでドラマと比較とかしようがないのですが
東野作品て、ドラマとか映像作品にするとすごく面白くなるものが多いじゃないですか。
なんだろう、アレンジ魂をくすぐる素材なんだろうか。
クリエイターさんがいろいろ補填したくなる、というか、
もともとの発想は結構よくできてるのでいじり甲斐があるとでもいうか。
そういう期待があるので
「白夜行」のドラマは
そのうち是非に観てみたいと思っていた作品ではあるのです。
最近の掘北真希ちゃんの映画版のほうは
時代設定も含めてドラマより原作に忠実らしいという話ですが
面白かったのかな?
いずれ観てみようかな^^(←原作読む気はないのか。笑
さて、ドラマ版、セカチューのドラマ版とスタッフもキャストも同じなので
これでもかと泣かせてくる、感情表現のこってりした仕上がりに違いない、
というわけで
わざわざどっぷりこと沈むつもりで観たワタクシ、
うん、まあ確かに期待どおりにめっちゃどよーーーんとなれました(笑。
アレ、ドラマ版は真相がもう、真先に第一話たっぷり使って出てくるんですね。
原作の大体の内容は知ってるのですが
途中で示唆される「過去」が
ドラマ版では最初の最初っから大前提になってるわけなんだ。
なるほど、「感情面を描きたい」というコンセプトありきになってるので
それならばこれ以上効果的なやり方はないですよね。
観てるほうはハナっから、子ども時代の悲劇的なふたりの、
淡い恋を無残に引き裂かれるところから提示されるので
この先どんなに非道なことになっていこうとも
どうしてもそっちサイドで見てしまうことになるから
ダークな部分へもある程度感情移入して自然についていける。
山田孝之くんてのはほんっとに
言っちゃ悪いけど不幸にしかなれないような男だなぁ^^;
フツーの役とか無理なんじゃないのか(笑。
もう目線というか、顔つきだけじゃない、
醸し出す全てが「ボクは幸せになれません」て感じで。
当て書きキャストのようにはまってましたよね。
他の俳優さん考えつかない。脱帽。
雪穂の子役の女の子、表情とかふとした感じがものすごく綾瀬はるかとダブってて、
もちろんそもそも似た子を探したのでしょうけども、
これまたすごくよいキャスティングだったですね。
巧い子役さんです。
男の子もよかった。
子役ふたり、天才だね。
渡部篤朗もハマってたなー
もうほんとにこういう役やるために生まれてきたような人だな(笑。
死ぬときのセリフなんかもーよくてよくて、
どうしようもないクズなのに
思わずかわいそうになっちゃったもん。
武田鉄也もね、
中盤まであんまり好感持てなかったんですが
古賀刑事殺されちゃったあたりから
ほんとにこの人も気の毒だなって思えてきちゃって
もう誰も彼も不幸なドラマで
徹底っぷりがスゴイなと思った^^;
セカチューのときの先生的ポジションが
余貴美子さん演じる図書館司書さんなわけですが
10話の、この人と武田鉄也のシーンが
すごく納得できたというか、
ドラマのコンセプト的に筋通っててよかったと思う。
多分原作には全然ない部分なんじゃないだろうか(笑。
雪穂の義理の母役、八千草薫さんも素晴しかったです。
凛としてとてもカッコよかった。
よい人だったですね;_;
でも雪穂を変えることはできなかった。
しかし。
概ねすごく引き込まれたんですが、
最終話だけはなんかうーーん、て感じが残ってしまったなぁ。
雪穂が決着ついてないから、なんだと思うけど。
感情的な部分を追ってきたドラマなだけに
ラスト、雪穂が堂々と昼を生きていく図太さを
やっぱり結局通せないのもよくわかるんですが
雪穂が会社も失って死ぬこともできずに生ける屍、、てのは
亮司も気の毒に尽きるな^^;
最後に出てきたのは亮司の子、なんですよね?
なけなしの希望をつないだ一筋の明かり、って位置づけなのかもですが
アレは蛇足だったような気もする…
園村役の小出くんの自首もなくてもよかったようにも思うですね。
篠塚もそういう印象でしたが
なんか最後みんなイイ人になろうとしてて
ちょっと気色悪かったむしろ^^;
ゴメン、ワタシがヒネクレてますか(笑。
一気に11話観て、
観終わった後にものすごく虚しくなるこの感じ。
しかしまさにコレを求めていたので
非常に満足でした、ハイ。
それにしても
山田孝之のモミアゲにすごく目がいってしまうな(笑。
あの人ほんと毛深いな。
↑そういう〆ですか(笑。
いっそトコトンどよーんとしてやろうと思い(笑
かねてから気になっていたドラマ版の「白夜行」を一気に観ました。
先に余計なことを申しますと、
正直申してワタシは東野圭吾さんという作家さんがあまり好きではないのです^^;
彼の作品はいかにも理系の人が書いた、よくできたプロットような印象で
発想は面白いんですが文章がイマイチな気がしまして。
感情表現がヘタクソっつーか、あんまりできてないよね東野氏。
まあ、それを「敢えて感情表現を省いてある」と絶賛する方もいらっしゃるので
好みの問題だろうとは思うのですが。
白夜行の原作はその、
「敢えて感情を描いていない」という代表作だそうなので
ワタクシ未読ですの^^;
なのでドラマと比較とかしようがないのですが
東野作品て、ドラマとか映像作品にするとすごく面白くなるものが多いじゃないですか。
なんだろう、アレンジ魂をくすぐる素材なんだろうか。
クリエイターさんがいろいろ補填したくなる、というか、
もともとの発想は結構よくできてるのでいじり甲斐があるとでもいうか。
そういう期待があるので
「白夜行」のドラマは
そのうち是非に観てみたいと思っていた作品ではあるのです。
最近の掘北真希ちゃんの映画版のほうは
時代設定も含めてドラマより原作に忠実らしいという話ですが
面白かったのかな?
いずれ観てみようかな^^(←原作読む気はないのか。笑
さて、ドラマ版、セカチューのドラマ版とスタッフもキャストも同じなので
これでもかと泣かせてくる、感情表現のこってりした仕上がりに違いない、
というわけで
わざわざどっぷりこと沈むつもりで観たワタクシ、
うん、まあ確かに期待どおりにめっちゃどよーーーんとなれました(笑。
アレ、ドラマ版は真相がもう、真先に第一話たっぷり使って出てくるんですね。
原作の大体の内容は知ってるのですが
途中で示唆される「過去」が
ドラマ版では最初の最初っから大前提になってるわけなんだ。
なるほど、「感情面を描きたい」というコンセプトありきになってるので
それならばこれ以上効果的なやり方はないですよね。
観てるほうはハナっから、子ども時代の悲劇的なふたりの、
淡い恋を無残に引き裂かれるところから提示されるので
この先どんなに非道なことになっていこうとも
どうしてもそっちサイドで見てしまうことになるから
ダークな部分へもある程度感情移入して自然についていける。
山田孝之くんてのはほんっとに
言っちゃ悪いけど不幸にしかなれないような男だなぁ^^;
フツーの役とか無理なんじゃないのか(笑。
もう目線というか、顔つきだけじゃない、
醸し出す全てが「ボクは幸せになれません」て感じで。
当て書きキャストのようにはまってましたよね。
他の俳優さん考えつかない。脱帽。
雪穂の子役の女の子、表情とかふとした感じがものすごく綾瀬はるかとダブってて、
もちろんそもそも似た子を探したのでしょうけども、
これまたすごくよいキャスティングだったですね。
巧い子役さんです。
男の子もよかった。
子役ふたり、天才だね。
渡部篤朗もハマってたなー
もうほんとにこういう役やるために生まれてきたような人だな(笑。
死ぬときのセリフなんかもーよくてよくて、
どうしようもないクズなのに
思わずかわいそうになっちゃったもん。
武田鉄也もね、
中盤まであんまり好感持てなかったんですが
古賀刑事殺されちゃったあたりから
ほんとにこの人も気の毒だなって思えてきちゃって
もう誰も彼も不幸なドラマで
徹底っぷりがスゴイなと思った^^;
セカチューのときの先生的ポジションが
余貴美子さん演じる図書館司書さんなわけですが
10話の、この人と武田鉄也のシーンが
すごく納得できたというか、
ドラマのコンセプト的に筋通っててよかったと思う。
多分原作には全然ない部分なんじゃないだろうか(笑。
雪穂の義理の母役、八千草薫さんも素晴しかったです。
凛としてとてもカッコよかった。
よい人だったですね;_;
でも雪穂を変えることはできなかった。
しかし。
概ねすごく引き込まれたんですが、
最終話だけはなんかうーーん、て感じが残ってしまったなぁ。
雪穂が決着ついてないから、なんだと思うけど。
感情的な部分を追ってきたドラマなだけに
ラスト、雪穂が堂々と昼を生きていく図太さを
やっぱり結局通せないのもよくわかるんですが
雪穂が会社も失って死ぬこともできずに生ける屍、、てのは
亮司も気の毒に尽きるな^^;
最後に出てきたのは亮司の子、なんですよね?
なけなしの希望をつないだ一筋の明かり、って位置づけなのかもですが
アレは蛇足だったような気もする…
園村役の小出くんの自首もなくてもよかったようにも思うですね。
篠塚もそういう印象でしたが
なんか最後みんなイイ人になろうとしてて
ちょっと気色悪かったむしろ^^;
ゴメン、ワタシがヒネクレてますか(笑。
一気に11話観て、
観終わった後にものすごく虚しくなるこの感じ。
しかしまさにコレを求めていたので
非常に満足でした、ハイ。
それにしても
山田孝之のモミアゲにすごく目がいってしまうな(笑。
あの人ほんと毛深いな。
↑そういう〆ですか(笑。
PR

Calendar
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
Category
Coments
[06/29 pochi(管理人)]
[06/29 おねね]
[06/29 pochi(管理人)]
[06/28 のり]
[06/27 pochi(管理人)]
Recent Articles
(11/10)
(11/05)
(11/03)
(11/02)
(10/27)
(10/26)
(10/20)
(10/02)
(09/30)
(09/29)
Track back
ブログ内検索
Archives
Analysis